寒い冬は、愛犬のトイプードルとのお散歩や遊びの機会が減ってしまいますよね。しかし、寒さ対策をしっかりすれば、愛犬と安全に冬遊びを楽しむことができます。
そこで今回は、トイプードルの冬遊びで気をつけたい4つのポイントをご紹介します。
トイプードル君と暮らしてもうすぐ7年。
暑い夏も苦手ですが、寒い冬も苦手。
寒い冬は外に出ない日が長くなったりしますが、やっぱりそれは愛犬のストレスや運動不足に繋がると思います。
多少無理やりでも健康ならば冬でも室外に連れ出した方が良いのではないかと思って過ごしてきています。
でもそこにはやはり注意が必要で、気にかけるべきポイントを解説しますので、参考にしてください。
トイプードルの冬遊びで注意したい体調管理
トイプードルは寒さに弱い犬種です。なので体調を崩してしまうことがあります。寒さによる体調不良を防ぐためには、しっかりとした体調管理が必要です。
例えば、人間が冬に薄着で外に出ると、すぐに体温が下がり、風邪を引いたり、凍傷になったりすることがあります。トイプードルも同じように、寒さで体調を崩してしまうことがあるのです。
寒さによる体調不良を防ぐために、以下のことに注意しましょう。
- 散歩の時間を短くする
寒い日は、トイプードルの体温が下がりやすくなるため、散歩の時間を短くしましょう。一般的には、10分~15分程度が目安です。また、寒い時間帯の散歩は避け、気温が上がり、日差しが当たる時間帯に散歩するようにしましょう。
- 室内でも適度に運動させる
寒い日でも、室内で適度に運動させるようにしましょう。トイプードルは運動好きな犬種なので、おもちゃやボールで遊ばせるなどして、室内での運動を楽しんでもらいましょう。
- 十分な水分補給をする
寒い日は、トイプードルが水分を欲しがらないことがあります。しかし、寒さで体温が下がると、脱水症状を起こしやすくなります。そのため、こまめに水分補給をさせてあげましょう。
- 体温が低下していないか確認する
散歩から帰ってきたら、トイプードルの体温が低下していないか確認しましょう。体温が低い場合は、すぐに室内に連れ込んで、温めたタオルや毛布で保温しましょう。
トイプードルの冬遊びに必要な防寒対策
トイプードルの冬遊びには、しっかりとした防寒対策が必要です。
具体的には、以下のような点が挙げられます。
- 防寒着
トイプードルの体温を保つために、防寒着を用意しましょう。防寒着は、コートやジャンプスーツ、レッグウォーマーなどがあります。トイプードルの体型やサイズに合ったものを選びましょう。
- 靴下
トイプードルの足は、冬の寒さで冷えやすいです。靴下を履かせることで、足の冷えを防ぐことができます。靴下は、トイプードルの足のサイズに合ったものを選びましょう。
- 帽子
トイプードルの耳は、冬の寒さで冷えやすいです。帽子をかぶせることで、耳の冷えを防ぐことができます。帽子は、トイプードルの頭のサイズに合ったものを選びましょう。
- 手袋
トイプードルの肉球は、冬の寒さで乾燥しやすく、ひび割れや凍傷の原因になることがあります。手袋をはかせることで、肉球の乾燥や冷えを防ぐことができます。手袋は、トイプードルの足のサイズに合ったものを選びましょう。
- レインコート
雨や雪で濡れてしまうと、体温が下がってしまうことがあります。レインコートを着せることで、雨や雪を防ぐことができます。レインコートは、トイプードルの体型やサイズに合ったものを選びましょう。
また、散歩の際には、以下のようなことにも注意しましょう。
- 寒い時間帯の散歩は避ける
気温が低すぎると、トイプードルの体温が下がりやすくなります。そのため、気温が10度以下になるような寒い時間帯の散歩は避けましょう。
- 雪や氷の上では滑らないように注意する
雪や氷の上では、トイプードルが滑ってケガをすることがあります。そのため、雪や氷の上ではゆっくりと歩き、滑らないように注意しましょう。
- 休憩をこまめに取る
寒い中での散歩は、トイプードルも疲れやすくなります。そのため、こまめに休憩を取って、体温を下げないようにしましょう。
これらのことに注意して、トイプードルの冬遊びを楽しみましょう。
トイプードルの冬遊びで楽しめる遊び方
トイプードルの冬遊びで楽しめる遊び方について、ご紹介します。
- 雪遊び
雪玉を転がす、雪だるまを作る、雪の上を走る、雪の中から宝物を探すなど、さまざまな遊びを楽しむことができます。
- ドッグランで遊ぶ
ドッグランは、トイプードルが思いっきり遊べる場所です。雪の上を走ったり、雪の中の遊具で遊んだり、雪の中の他の犬と遊んだり、さまざまな楽しみ方ができます。
但し、ドッグランで遊ぶ場合は、雪が固まっていないと滑ってケガをしてしまう可能性があるため、注意が必要です。
- 雪の上でボール遊びをする
雪の上を走ってボールを追いかけるのも、喜びます。雪が降った日は、ボールを持ってお散歩に出かけましょう。
但し、雪の上でボール遊びをする場合は、ボールが雪に埋もれないように、軽めのボールを使うと良いでしょう。
これらの遊び方を参考に、トイプードルの体力に合わせて、無理のない範囲で楽しみましょう。
トイプードルの冬遊びで気をつけたいトラブル
寒い冬は、トイプードルとのお散歩や遊びの機会が減ってしまいますよね。しかし、寒さ対策をしっかりすれば、トイプードルと冬遊びを楽しむことができます。
冬遊びで起こりやすいトラブルには、以下のようなものがあります。
- 凍傷
トイプードルの肉球や耳は、寒さに弱く、凍傷になりやすいです。肉球が赤く腫れていたり、耳が白くなっていたりする場合は、凍傷の可能性があります。
- 低体温症
トイプードルは、寒さに弱い犬種です。体調を崩してしまうことがあります。低体温症になると、元気がなくなったり、震えが止まらなくなったりします。
- 脱水症状
冬は、寒さで汗をかきにくくなるため、脱水症状になりやすくなります。脱水症状になると、元気がなくなったり、尿が濃くなったりします。
- 滑落
雪が降ると、道路や歩道が滑りやすくなります。滑落してケガをしてしまう可能性があるため、注意が必要です。
- ケガ
雪遊びで、トイプードルが木や枝にぶつかってケガをすることがあります。また、雪の上で滑って転んでしまうこともあります。
これらのトラブルを防ぐために、以下のことに注意しましょう。
- 防寒対策をしっかりする
防寒着やレインコートなどを着用して、愛犬の体を冷やさないようにしましょう。
- 無理のない散歩にする
寒さで体力が消耗しやすいため、無理のない散歩にしましょう。
- 体調が悪いときは無理をしない
体調が悪いときは、無理をせずに休ませてあげましょう。
- 安全に遊ぶ
雪が降ると、道路や歩道が滑りやすくなります。また、雪の上で遊ぶときは、愛犬が滑らないように注意しましょう。
トイプードルと楽しい冬遊びを楽しむために、ぜひこれらのことに注意して、安全に遊びましょう。
具体的な注意点
- 防寒対策
愛犬の体型やサイズに合った防寒着やレインコートを選びましょう。また、肉球クリームや耳栓を使うことで、肉球や耳の乾燥や凍傷を防ぐことができます。
- 無理のない散歩
気温や体調に合わせて、散歩の時間を調整しましょう。また、雪道は滑りやすいため、ゆっくりと歩くようにしましょう。
- 体調管理
寒さで体調を崩しやすいため、愛犬の様子をよく観察しましょう。元気がなくなったり、食欲が落ちたりする場合は、無理をせずに休ませてあげましょう。
- 安全な遊び
雪が降ると、道路や歩道が滑りやすくなります。また、雪の上で遊ぶときは、愛犬が滑らないように注意しましょう。
トイプードルと安全に楽しい冬遊びを楽しみましょう。
うちのわんこの場合
冬になると散歩を嫌がる傾向が、歳を重ねるごとに顕著になって来てますね。まぁ飼い主さんも寒い冬などはやっぱり躊躇しちゃいますものね。
でも、そこをぐっとガンマンしてお出かけします。
寒い冬は昼間でも厚手の服を着て
帽子かぶせたり
時には靴を履かせたり
特に雪の後の散歩は重装備です。
薄手のシャツの上に厚手のコートを着せて、足元が悪い時は靴も履かせます。
うちのわんこも雪を避けてゆっくり歩いて行きます。
ドックランでは、コートを脱がせて薄手のシャツにして遊ばせます。他の犬友が居なければボールを追いかけさせたりして、短時間でも走らせる様にしています。
帰ってきたら足湯に浸かって、なるべく早く寒さから解放してあげる様に。
寒い冬でもできるだけ外に連れて行ってあげたいですよね。
おわり